引っ越し準備で行う洗濯機の水抜きって?やり方とその注意点

洗濯機の水抜きってなぜ必要なの?
スムーズな引っ越し作業のために
引っ越し作業の負担を減らし、トラブルを未然に防ぐためにも、水抜きはしっかりと行っておくことをおすすめします。
引っ越し料金に加算されないように
新生活のスタートは、初期費用などで何かと出費がかさむタイミングです。無駄な出費を発生させずに少しでも引っ越し費用を節約したいというときは、水抜きがきちんとできているかどうかを事前に確認しておけると安心です。
洗濯機の水抜き手順と注意点
水抜きに必要なもの
水抜きの基本的な方法
【給水ホースの取り外し】
1.洗濯機の中に何も入ってないことを確認し、蛇口を閉めます。
2.フタを閉めて、電源を入れ、スタートボタンを押し、給水ホース内の水を放出します。
3.10秒前後で洗濯機を止め、電源を切ってから給水ホースを外します。
【排水ホースの取り外し】
1.洗濯機の電源を入れ、今度は脱水モードで回し、洗濯機内部の水分を飛ばします。
2.脱水が終わったら、内部の水気をよく拭き取ります。
3.内部に水が残らないように、本体を傾けるなどをして水を抜いた後、排水ホースを取り外します。
水抜きの注意点
細かな部品をなくしてしまうと、新居で洗濯機の取り付けをすぐにできなくなってしまいます。部品を取り外した後は、袋などでひとつにまとめて、洗濯機に貼り付けておくと、紛失を防げます。
これら一連の作業にそれほど長い時間はかかりませんが、忘れず行うために、引っ越し計画の作業のひとつに組み込んでおくとよいでしょう。
こんなときどうしたらいい?洗濯機の水抜きに関する疑問
何日前までに行うのがいい?
とはいえ、引っ越し業者が来る直前では、ゆっくりと作業を行える時間は取りにくいでしょう。引っ越しの当日慌てないためにも、可能であれば、前日までに洗濯と水抜きを終わらせておくのがおすすめです。
当日まで水抜きを忘れていた
放っておいたら凍結していた
水道管が凍ってしまったケースでは、凍結部分にタオルを巻き、お湯をかけて溶かす方法があります。このとき、熱湯を直接かけてしまうと、破裂の恐れがあるので注意が必要です。
洗濯機内部が凍結しているときには、40度以下のお湯を3~4リットルほど用意し、洗濯槽に30分~1時間程度入れておく方法が有効です。
給水ホース、排水ホースの内部が凍結している場合には、ドライヤーで温めたり、ホースを取り外してお湯につけたり、といった方法が考えられます。無理に動かそうとすると、ホースに負担がかかって破損のリスクもあるので、慎重に作業してください。 水道管やホースがむき出しになっている部分は、カバーやヒーターで覆うなど、日頃から凍結への対策も行っておきましょう。 スムーズな引っ越しのために、洗濯機のことも忘れないようにしてください。
関連する引越し情報コラム
【2025年最新】福岡の引越しにおすすめのネット回線!料金・速度で比較した光回線
2025.10.21
引越しはネット環境を見直す絶好の機会です。新居で快適にネットを使うためには、引越しの1ヶ月前から手続きを始めましょう。 特に春の繁忙期は工事...
【福岡の引越し】ガスの開栓手続き完全ガイド|西部ガスの申し込みから立ち会いま...
2025.10.21
引越しのガス手続きでは、まず新居で使われているガスの種類を確認します。 ガスには大きく分けて「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」の2種...
福岡市の引越し手続き完全ガイド|ガス・電気・水道の解約・開始をわかりやすく解説
2025.10.07
福岡市での新生活は楽しみですが、引越しの準備はやることが多くて大変ですよね。 特に、電気・ガス・水道といったライフラインの手続きは、忘れると...
【福岡で引越し】転入届はどうする?必要書類はこれだけ!手続き方法や注意点を解説
2025.10.07
他の市区町村から福岡市へ引越してきた場合は、2段階の手続きが必要です。まず、これまで住んでいた市区町村の役所で「転出届」を提出し、「転出証明...
【福岡の引越し】面倒な家具の分解・組立はプロに任せよう!代行サービス完全ガイド
2025.09.10
複雑な家具やパーツが多い家具は、分解時にたくさんの小さなネジや金具を外す必要がありますが、部品をきちんと管理しないと、すぐに紛失してしまいま...
【福岡の引越しハウスクリーニング完全ガイド】料金相場からおすすめ業者、選び方...
2025.09.10
引越し前後で特に優先して掃除すべき場所は、キッチン、バスルーム、トイレなどの水回りです。これらの場所は汚れやカビが発生しやすく、衛生面で特に...