引越しに使うダンボールはどう準備する?入手方法から処分方法まで

引越しに使うダンボールはどう準備する?入手方法から処分方法まで

引越しに適したダンボールとは?

自分でダンボールを入手する必要があるとき

引越し業者の多くは、荷造り用のダンボールを一定数無料でサービスしてくれます。
しかし、荷物量が多くてダンボールが足りない場合や、格安業者やプランのためダンボールをもらえない場合、または自力で引越しをする場合など、自分で引越しに適したサイズのダンボールを、必要数分調達しなければならないこともあります。

引越しに適したダンボールのサイズは?

ダンボールのサイズは、通常、縦・横・高さの3辺の合計(単位はcm)で、100サイズ・130サイズなどと呼ばれます。 たとえば、3辺とも35cmなら合計105cmですから、110サイズとなります。

一般的に引越し業者が提供するのは、100サイズから140サイズのうち、大小2種類の組み合わせです。ダンボールの縦・横・高さは、業者によって違います。 自分で用意する場合もこれに倣い、100~140サイズのダンボールを、大小組み合わせるといいでしょう。

必要なダンボールの個数は?

実際の荷物量によって異なるため一概にはいえませんが、1人暮らしでは20〜30個程度、夫婦2人、3人家族で50〜80個くらいは必要になる場合が多いようです。 ダンボールを準備する際は、大体1人あたり20個程度を目安にして計算するといいでしょう。

ダンボールを入手する方法

有料でダンボールを入手する

ダンボールは、ホームセンターやDIYショップで、1枚あたり150円前後で購入できます。購入する場合、サイズや枚数など、自分の希望通りのダンボールを確実に手に入れることができるでしょう。ただし店舗で購入する場合、実際に手に取ってみてサイズを実感できるという利点はありますが、案外かさばって、持ち運びにくいという欠点もあります。
持ち運びが気になる場合、ダンボールメーカーの直販サイトなど、インターネットショップからの購入も検討してみましょう。引越し向けの丈夫なタイプのものは、「引越しダンボール」などと呼ばれていますので、チェックしてみてください。

また、引っ越し業者に連絡して、追加で段ボールを注文することもできます。 どの引越し業者も有料で段ボールの追加注文を受け付けてくれています。引越しを予約しているお客様に限定されることが多いですが、一度連絡をしてみるのもいいでしょう。 残りの荷物量を伝えれば、最適な段ボール数も教えてくれるかもしれません。

無料でダンボールを入手する

できるだけお金をかけずにダンボールを調達したい場合は、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどで、使用済みのダンボールを譲ってもらうという方法があります。お店の迷惑にならないよう、できるだけ忙しくない時間帯に、店員さんに尋ねてみましょう。 無料で譲ってもらえることになった場合でも、ただやみくもにもらうのではなく、汚れ・サイズ・厚みをしっかりチェックしましょう。小さすぎるものや厚みが薄いものは、引越しには向きません。

ダンボールを使って上手に梱包する方法

「小」には「重」、「大」には「軽」

引越し業者がサイズの違うダンボールを組み合わせて提供するのは、中に入れる荷物によって使い分けをしてもらうためです。
たとえば本などの重いものを大きいダンボールにぎっしり詰めてしまうと、持ち運びにくくなったり、底が抜けたりするおそれがあります。 ですから、重いものは小さいダンボールに、軽いものは大きなダンボールに入れて梱包するのが基本です。

食器などのワレモノ

箱が重くなったり、食器が割れたりするのを防ぐため、小さめ(100〜110サイズ)のダンボールを使います。緩衝材(ミラーマット・エアパッキンや、くしゃくしゃにした古新聞)も用意しましょう。
まず緩衝材を底に敷きます。その後、食器をひとつずつ包んで入れましょう。お皿は縦にして入れるのが基本です。
最後に、隙間に緩衝材を詰めて中の品物が動かないようにすると、より割れにくくなります。

衣類

軽い洋服などは、しわにならないように、大きめ(120〜140サイズ)のダンボールを使うとよいでしょう。
洋服をハンガーにかけたまま収納できるダンボール「ハンガーボックス」は引越し業者が貸してくれることが多いですが、自分で用意する場合、市販品を手に入れることもできます。

本、CD・DVDなど

本は重量がありますから、使用するのは小さめ(100〜110サイズ)のダンボールです。CD・DVDなどは「縦」にして入れます。
詰め込みすぎないようにして、緩衝材や新聞紙を使って隙間を埋めてください。

引越し後、不要になったダンボールの処分方法

自治体のルールに従ってゴミ出しする

多くの自治体が、ダンボールを資源ごみとして回収しています。ただし、すぐにでも荷解きして新生活を始めたいと思っても、ダンボールの回収日はずっと先、ということもあるかもしれません。引越し先の自治体のホームページなどをチェックして、適切に廃棄するよう心がけましょう。どうしても回収日までに処分したい場合、以下にご紹介する他の処分方法も検討してみてください。

古紙回収・廃品回収業者に頼む

荷解きが済み次第すぐに、不要になったダンボールを処分したいと思われるなら、古紙回収・廃品回収業者に依頼する手段もあります。
業者によって、無料・買い取り・有料のパターンがあるようです。 ただし、自治体の許可を得ていない違法業者も横行していて、トラブルになりがちとの情報もあります。ご利用の際には、十分に情報を集めてから信用できる業者を選びましょう。

引越し業者に引き取ってもらう

引越し業者に頼んで引越した場合、不要になったダンボールを引き取ってもらえることがあります。通常は、引越し後に荷解きが済んだら、業者に連絡して回収してもらいます。
ただし、業者によっては、自社のダンボールしか回収しないといったケースもあります。引越し業者を選ぶ際、チェックポイントのひとつに加えておくと安心でしょう。
面倒なやり取りや電話は一切ナシ! 予約までネットで完了!!

関連する引越し情報コラム

【2025年最新】福岡の引越しにおすすめのネット回線!料金・速度で比較した光回線

2025.10.21

引越しはネット環境を見直す絶好の機会です。新居で快適にネットを使うためには、引越しの1ヶ月前から手続きを始めましょう。 特に春の繁忙期は工事...

【福岡の引越し】ガスの開栓手続き完全ガイド|西部ガスの申し込みから立ち会いま...

2025.10.21

引越しのガス手続きでは、まず新居で使われているガスの種類を確認します。 ガスには大きく分けて「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」の2種...

福岡市の引越し手続き完全ガイド|ガス・電気・水道の解約・開始をわかりやすく解説

2025.10.07

福岡市での新生活は楽しみですが、引越しの準備はやることが多くて大変ですよね。 特に、電気・ガス・水道といったライフラインの手続きは、忘れると...

【福岡で引越し】転入届はどうする?必要書類はこれだけ!手続き方法や注意点を解説

2025.10.07

他の市区町村から福岡市へ引越してきた場合は、2段階の手続きが必要です。まず、これまで住んでいた市区町村の役所で「転出届」を提出し、「転出証明...

【福岡の引越し】面倒な家具の分解・組立はプロに任せよう!代行サービス完全ガイド

2025.09.10

複雑な家具やパーツが多い家具は、分解時にたくさんの小さなネジや金具を外す必要がありますが、部品をきちんと管理しないと、すぐに紛失してしまいま...

【福岡の引越しハウスクリーニング完全ガイド】料金相場からおすすめ業者、選び方...

2025.09.10

引越し前後で特に優先して掃除すべき場所は、キッチン、バスルーム、トイレなどの水回りです。これらの場所は汚れやカビが発生しやすく、衛生面で特に...

カテゴリーから記事を探す

テーマから記事を探す