違う自治体に引っ越すときは転出届をお忘れなく!手続きの方法や注意点をご紹介します。

このページの目次
転出届とは
違う市区町村に引っ越すときは絶対必要!
現在お住まいの市区町村から別の自治体へ引っ越す際には、まず現住所のある市区町村役所・役場に転出届を提出し「転出証明書」を発行してもらわなければなりません。この「転出証明書」は、新しい市区町村への転入届の手続きに必要となるものです。
転入届の手続きが行えないと、住所変更ができなくなり、新生活に支障が出てしまいます。
なお、正当な理由なく14日間、住所変更をしないままでいると、最大で5万円の過料を科せられることがあります。引っ越しで多くの費用がかかる中、それが原因で5万円も支払うことになってしまっては残念です。そうならないためにも、転出届の手続きを確実に行うようにしましょう。
ただし、同じ市区町村内での引っ越しでは転出転入ではなく、転居届を提出することになっています。
引っ越し予定日が決まったら早めに出そう
転出届は引っ越しの14日前から提出できます。引っ越し直前は荷造りなど、さまざまな準備で大変忙しいものです。引っ越し予定日が決まったら、速やかに転出届を提出されることをおすすめします。転出届には「転出予定年月日」を記入する必要があります。引っ越し日が確定していない場合でも、おおまかな予定日で構いません。実際の引っ越し日に多少の変更があったとしても問題はありません。
転出届の方法を知りたい!
引っ越す本人が引っ越し元で行う場合
必要となるのは、免許証・パスポートなどの本人確認書類、印鑑・役所に備え付けの転出届です。場合によっては国民健康保険証などが必要になることもあります。なお、転出証明書の発行には費用はかかりません。引っ越し先で転入届を提出する際には、このときに受け取る転出証明書を忘れずにお持ちください。
代理人が行う場合
その際、本人が届け出る場合に必要なものに加え、委任状と代理人自身の本人確認書類と印鑑が必要となります。委任状の書式については、インターネット上でダウンロードも可能ですが、手書きでもパソコンで作っても構いません。その場合は、委任状を作成した年月日・本人の氏名と住所、生年月日、電話番号、押印に加えて、代理人の氏名・住所、生年月日と委任する内容を記載します。すべて委任する本人の自著であることが必要です。
信書便で行う場合
この方法では、手元に転出届証明書が届くまでに3日~1週間程度かかります。転入届に間に合うように、早めに手続きをしましょう。また、宅配便やメール便で信書を送ることは郵便法で禁じられていますので、注意してください。
いちばん簡単な方法について
転出届を出してある場合でも、引っ越し先で転入届とマイナンバーカード、または住基カードを提出して暗証番号を入力するだけで手続きができます。この方法がもっとも簡単だと言えるでしょう。
転居届に関する疑問 こんな場合はどうする?
引っ越しが中止になった場合
転出証明書のない方は、マイナンバーカードか住基カードが必要になります。
転出届を出したままでは、いずれの市区町村にも属していない、いわゆる「住所不定」という扱いになり、さまざまな行政サービスが受けられなくなってしまいます。急な変更があった場合にはくれぐれも注意しましょう。
転出届を出さないままに引っ越してしまった場合
信書便の往復に日数がかかるため、気づいたらすぐ行うようにしましょう。
海外に引っ越す場合
関連する引越し情報コラム
もう引越しの荷造りはしない!福岡で頼める荷造り代行の料金・プラン・賢い使い方
2025.08.18
平日は仕事で手一杯、休日はたまった家事やプライベートの予定で、荷造りにまで手が回らない…そんな多忙なビジネスパーソンに荷造り代行は最適です。...
もう悩まない!福岡の引越しで出る不用品、回収を同時に済ませる裏ワザと注意点
2025.08.18
「大してモノはないはず」と思っていても、クローゼットの奥や押し入れから出てくる大量の不用品。いざ分別を始めると、「これは燃えるゴミ?燃えない...
【無事に運べます】引越し時のピアノはどうする?料金相場から業者選び、注意点ま...
2025.06.24
ピアノの引越しが個人で難しい最大の理由は、その「重さ」です。アップライトピアノでも約250kg、グランドピアノにいたっては500kg近くにも...
【スムーズな退去で新生活へ】必要な手続きや退去費用、掃除する際の注意点を解説!
2025.06.24
引越しが決まったら、まず「賃貸借契約書」を見直しましょう。トラブル防止のため、以下の5点は必ずチェックしてください。 1.解約予告期間の確認...
引越しのエアコン移設の費用は高い?安くする方法と注意点を解説
2025.04.25
引越しのタイミングで、エアコンをどうするか悩む方は少なくありません。 大きく分けて「今使っているエアコンを移設する」か「新しく買い替える」の...
【これだけでOK】引越しの荷造り・梱包を効率的に進める8つのコツと準備すべきもの...
2025.04.07
引越しの荷造りは、「どこから始めるか」を明確にすることでスムーズに進みます。 そのためには、荷物を部屋ごとやエリア別にグループ分けするのが効...