引っ越しの際はマイナンバーの住所変更を忘れずに!必要なものと忘れたときの対処法

引っ越ししたらマイナンバーカード・通知カードの住所変更を必ずしよう
マイナンバーカードの住所変更とは?
この変更には期限が設けられており、住民票の異動届(転入届など)の期限と同じ「引っ越した日から14日以内」とされています。手続きは、引っ越し先の市区町村役場にある住民登録担当の窓口で行います。
変更しなかったらどうなる?
手続きには何が必要?
マイナンバーカードをお持ちの方
・マイナンバーカード
※自治体によって不要の場合もあり。その際はパスポートや運転免許証などの本人確認書類が必要
・印鑑
そして、転入先に持参するものは以下のとおりです。
・転入する全員分のマイナンバーカード
・転出証明書(マイナンバーカードを用いて転出手続きを行った場合は不要)
・印鑑
同じ市区町村内で引っ越した場合は、転居届の手続きの際、マイナンバーカードと通知カードを提出すればOKです。
個人番号通知カードのみお持ちの方
・転出証明書(他市区町村へ引っ越す場合のみ)
・本人確認書類(運転免許証など)
・印鑑
転出証明書は、引っ越し前の市区町村で「転出届」を出すと交付してもらえます。
転出届は郵送でも提出できる
受理されると転出証明書が送られてきますので、これを持って引っ越し先の市区町村役場へ行けば、住所変更の手続きができます。転出証明書が送られてくるまでには約1週間かかりますので、なるべく早めに郵送手続きを行った方がよいでしょう。
平日に窓口に行けない場合は?
休日開庁日を設けていない場合は、代理人にお願いするという方法もあります。その際には、必要な持ち物に加えて「代理人の印鑑と身分証明書(パスポートや運転免許証など)」を持参します。自治体によっては委任状が必要な場合もあります。
マイナンバーカードは市区町村によって必要がないことがありますが、所持していた方が安心です。マイナンバーカードは顔写真付きの本人確認書類としても利用できるため、手続きの際に免許証などを別途持参する必要はありません。
トラブルの際の対処方法
カードを紛失してしまった場合
・平日9時30分~20時00分
・土日祝9時30分~17時30分(年末年始 12月29日~1月3日を除く。)
また、カードの再発行をするには、遺失届の受理番号が必要です。これは警察に遺失届を提出しなければ発行してもらえませんので、警察署や交番に行って提出します。受理番号を入手したら、以下のものを持って再発行の手続きをしましょう。再発行にはマイナンバーカードで1,000円、通知カードで500円の手数料がかかります。
・印鑑
・再発行申請用紙
・受理番号(マイナンバーカードのみ)
・本人確認書類
手続きをしていなかったことに後から気が付いた場合
失効しているかどうかの判断は以下の基準で行えます。
・転入届の提出が引っ越し後14日を過ぎている
・転入届の提出が転出届の転出予定日を30日以上過ぎている
・転出届の提出が引っ越し後90日を過ぎている
・引っ越し後に、マイナンバーカードの住所変更をしないで再度引っ越している
・カードの有効期限が切れている
上記に当てはまる場合は、マイナンバーカードの再発行手続きをしなければいけません。失効していない場合は、すぐに住所変更の手続きを行いましょう。
関連する引越し情報コラム
もう引越しの荷造りはしない!福岡で頼める荷造り代行の料金・プラン・賢い使い方
2025.08.18
平日は仕事で手一杯、休日はたまった家事やプライベートの予定で、荷造りにまで手が回らない…そんな多忙なビジネスパーソンに荷造り代行は最適です。...
もう悩まない!福岡の引越しで出る不用品、回収を同時に済ませる裏ワザと注意点
2025.08.18
「大してモノはないはず」と思っていても、クローゼットの奥や押し入れから出てくる大量の不用品。いざ分別を始めると、「これは燃えるゴミ?燃えない...
【無事に運べます】引越し時のピアノはどうする?料金相場から業者選び、注意点ま...
2025.06.24
ピアノの引越しが個人で難しい最大の理由は、その「重さ」です。アップライトピアノでも約250kg、グランドピアノにいたっては500kg近くにも...
【スムーズな退去で新生活へ】必要な手続きや退去費用、掃除する際の注意点を解説!
2025.06.24
引越しが決まったら、まず「賃貸借契約書」を見直しましょう。トラブル防止のため、以下の5点は必ずチェックしてください。 1.解約予告期間の確認...
引越しのエアコン移設の費用は高い?安くする方法と注意点を解説
2025.04.25
引越しのタイミングで、エアコンをどうするか悩む方は少なくありません。 大きく分けて「今使っているエアコンを移設する」か「新しく買い替える」の...
【これだけでOK】引越しの荷造り・梱包を効率的に進める8つのコツと準備すべきもの...
2025.04.07
引越しの荷造りは、「どこから始めるか」を明確にすることでスムーズに進みます。 そのためには、荷物を部屋ごとやエリア別にグループ分けするのが効...