引っ越しの荷造りで、効率よく梱包するコツや注意点は?

このページの目次
荷造りはアイテム別に適した方法で
キッチン周り
割れやすい食器類は1つずつ緩衝材で包み、薄いグラス類は特に厳重に梱包します。重い皿類から順に箱詰めしていくと、段ボールが安定します。 ポットや炊飯器、コーヒーメーカー、鍋類などは、食器とは別の段ボールに入れましょう。包丁は2つに折った厚紙に挟んで、飛び出さないようガムテープを巻き付けます。
それぞれ箱に隙間ができたら緩衝材を入れますが、緩衝材にはホームセンターで手に入るエアークッションや、新聞紙のような薄めの紙をふんわり丸めたものが適しています。
衣類、雑貨類
衣類は引き出しごとに1つの段ボールに入れ、空いたスペースに帽子やベルト、バッグなどの小物を詰めるとスペースを有効活用できます。靴は靴専用の段ボールを用意し、不要と思える靴箱はこの時点で処分すると片付きます。 基本的に衣類や雑貨に緩衝材は不要ですが、あらかじめ段ボールの内側に45リットルほどのビニール袋をセットしてから詰めると、防水対策ができます。各段ボール箱の側面に簡単な内容物一覧を書いておくと開封時に役立ちます。
本や雑誌
緩衝材は不要ですが、重くなりすぎると段ボールが破損するため、空いたスペースに軽めの雑貨を入れるなどして重さを調節しましょう。
テレビや電化製品
効率よく梱包するコツ・順番
1.シーズンオフの衣類や雑貨類を梱包する
クローゼットの奥にあるシーズンオフの洋服や靴、バッグなどは、次々段ボールへ入れていくと早く片付きます。衣類をコンパクトに梱包したいときは、100円ショップなどで購入できる圧縮袋が便利です。コートやスーツのようなラックがけ衣類は、引っ越し業者が当日衣類ラックを用意してくれるので梱包は不要です。
靴は靴箱ごと箱に入れると大きい段ボール箱に10足も入らないケースがあるため、どうしても必要な靴箱は分解して、引っ越し後に組み立てて使用すると良いでしょう。
2.キッチンアイテムを梱包する
3.洗面グッズ用に段ボールを1つ用意する
急な引っ越しの時短テクニック
手荷物以外はどんどん段ボールへ
また、段ボールは最終的に2つほど残す気持ちで梱包するのもポイントです。洗面台下収納やトイレグッズ、ゴミ箱など、全て梱包し終わったつもりでも後から何かと詰め忘れが出てきます。引っ越しし当日に未使用の段ボールがあっても全く問題ないため、心に余裕をもたせるためにも数箱残すよう心がけましょう。
手荷物はエコバッグや紙袋を活用
引っ越しは梱包作業以外にも様々な手続きがあり、しばらくは慌ただしい生活が続きます。中でも梱包作業には最も時間や手間がかかるため、時短テクニックを上手に活用して余裕をもって行いましょう。
関連する引越し情報コラム
もう引越しの荷造りはしない!福岡で頼める荷造り代行の料金・プラン・賢い使い方
2025.08.18
平日は仕事で手一杯、休日はたまった家事やプライベートの予定で、荷造りにまで手が回らない…そんな多忙なビジネスパーソンに荷造り代行は最適です。...
もう悩まない!福岡の引越しで出る不用品、回収を同時に済ませる裏ワザと注意点
2025.08.18
「大してモノはないはず」と思っていても、クローゼットの奥や押し入れから出てくる大量の不用品。いざ分別を始めると、「これは燃えるゴミ?燃えない...
【無事に運べます】引越し時のピアノはどうする?料金相場から業者選び、注意点ま...
2025.06.24
ピアノの引越しが個人で難しい最大の理由は、その「重さ」です。アップライトピアノでも約250kg、グランドピアノにいたっては500kg近くにも...
【スムーズな退去で新生活へ】必要な手続きや退去費用、掃除する際の注意点を解説!
2025.06.24
引越しが決まったら、まず「賃貸借契約書」を見直しましょう。トラブル防止のため、以下の5点は必ずチェックしてください。 1.解約予告期間の確認...
引越しのエアコン移設の費用は高い?安くする方法と注意点を解説
2025.04.25
引越しのタイミングで、エアコンをどうするか悩む方は少なくありません。 大きく分けて「今使っているエアコンを移設する」か「新しく買い替える」の...
【これだけでOK】引越しの荷造り・梱包を効率的に進める8つのコツと準備すべきもの...
2025.04.07
引越しの荷造りは、「どこから始めるか」を明確にすることでスムーズに進みます。 そのためには、荷物を部屋ごとやエリア別にグループ分けするのが効...