はじめに:福岡市の引越し、ライフライン手続きはこれで安心!
引越しは大変!でもライフラインの手続きは意外と簡単
福岡市での新生活は楽しみですが、引越しの準備はやることが多くて大変ですよね。
特に、電気・ガス・水道といったライフラインの手続きは、忘れると生活に支障が出てしまうため、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、ご安心ください。ライフラインの手続きは「いつまでに」「どこへ」「何を」連絡するかを押さえておけば難しくありません。
一つひとつ手順通りに進めれば、誰でもスムーズに完了できます。
この記事では、福岡市で引越しをする際のガス・電気・水道の解約(停止)と開始(開栓)手続きについて、誰にでもわかるように丁寧に解説します。連絡先の一覧や、よくある質問もまとめているので、ぜひ最後まで読んで、安心して新生活の準備を進めてください。
引越し全体の流れを把握したい方は、こちらのチェックリストも参考にしてください。
https://apple-hikkoshi.jp/archives/2219/
手続きの全体像:いつまでに何をすればいい?
ライフラインの手続きは、引越し日が決まったらすぐに取り掛かるのが成功の秘訣です。直前に慌てないために、まずは全体像を把握しましょう。
特に2月下旬から4月上旬の繁忙期は窓口が混み合い、希望日時に予約が取れないことがあります。引越しの日程が決まったら、できるだけ早く手続きを始めることをおすすめします。
【引越し前】福岡引越しで旧居でのガス・電気・水道の停止(解約)手続き
手続きは遅くとも1〜2週間前には連絡をする
旧居のライフライン停止手続きは、退去日が決まったらすぐに始めましょう。遅くとも引越しの1〜2週間前までに各供給会社へ連絡を済ませてください。
手続きが遅れると退去後も基本料金が請求され続ける可能性があります。無駄な出費を避けるため、早めに連絡しましょう。
スムーズな退去手続きについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
https://apple-hikkoshi.jp/archives/2300/
【ガス】停止手続きの方法と注意点(西部ガスなど)
福岡市の都市ガスは、主に西部ガスが供給しています。ガスの停止(閉栓)手続きは、立ち会いが原則不要なので比較的簡単です。
・連絡先: 西部ガスお客さまサービスセンター(0570-000-312)またはインターネット
・連絡時期: 停止希望日の3営業日前まで
・伝える情報:
・契約者の氏名、連絡先
・お客様番号(「ご使用量のお知らせ(検針票)」に記載)
・ガスの停止を希望する住所
・停止希望日時
・引越し先の新住所
立ち会いは原則不要ですが、オートロックの建物など作業員がガスメーターに入れない場合は必要です。
当日は作業員が訪問し、ガスメーターを閉めます。作業時間はおよそ15分です。
西部ガスのHPはこちら
https://www.saibugas.co.jp/contact/telephone.html
【電気】停止手続きの方法と注意点(九州電力など)
電気の停止手続きも、電話かインターネットで簡単に行えます。手続きを忘れると料金が請求され続けてしまうため、忘れずに連絡しましょう。
・連絡先: 九州電力のコールセンターまたはインターネット
・連絡時期: 引越し日の30日前から2営業日前まで
・伝える情報:
・お客様番号(「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」に記載)
・契約者の氏名
・電気を停止する住所
・引越し予定日時
・引越し先の新住所
こちらも、立ち会いは原則不要です。
オンライン手続きは九州電力のウェブサイトから24時間可能で、日中に電話できない方におすすめです。手続きを忘れないよう、2週間〜10日前には連絡を済ませておくと安心です。
九州電力のHPはこちら
https://www.kyuden.co.jp/
【水道】停止手続きの方法と注意点(福岡市水道局)
水道の停止手続きも、電話やインターネットで連絡します。福岡市水道局では、便利なアプリも提供されています。
・連絡先: 福岡市水道局お客さまセンター(092-532-1010)、インターネット、または公式アプリ
・連絡時期: 引越し日の4営業日前まで
・伝える情報
・お客様番号(「水道ご使用量のお知らせ(検針票)」に記載)
・契約者の氏名
・水道を停止する住所
・引越し日時
・引越し先の新住所
・現在の支払い方法
立ち会いは原則不要です。ただし、オートロックの建物でメーターが屋内にある場合など、立ち会いが必要になるケースもあります。
インターネット手続きは24時間可能です。連絡を忘れると基本料金が請求され続けるため、1〜2週間前までに早めに申請しましょう。
福岡市水道局お客さまセンターの詳細はこちら
https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/eigyo/0014.html
【引越し後】福岡引越しで新居でのガス・電気・水道の開始(開栓)手続き<
新居の手続きも引越し前に済ませておくのが鉄則!
新居でのライフライン開始手続きは、旧居の停止と同時に引越し前に済ませておくのが基本です。手続きを忘れると、引越し当日に「電気がつかない」「お風呂に入れない」といった事態になりかねません。
特にガスの開栓は立ち会いが必要なため、早めに予約しないと希望の日時が埋まってしまうこともあります。遅くとも引越しの1週間前までには、すべての開始手続きを完了させておきましょう。
引越しの準備を効率的に進めるコツはこちらの記事で解説しています。
https://apple-hikkoshi.jp/archives/2251/
【ガス】開始手続きの方法と最重要ポイント「開栓の立ち会い」
新居でガスを使い始めるには、まず新居を管轄するガス会社(西部ガスなど)へ電話またはウェブサイトから申し込み、作業員の訪問日時を予約する必要があります。
ガスの手続きで最も重要なのは、安全確認のため開栓作業に必ず立ち会いが必要な点です。停止手続きでは不要なので注意してください。
契約者本人(または代理人)が立ち会えないと、その日はガスを使えませんので注意してください。作業はガス機器の点火確認や安全に関する説明を含め、30分〜1時間程度かかります。
特に引越しシーズンの土日は予約が埋まりやすいため、引越し日が決まったらすぐに連絡し、早めに訪問日時を確定させておきましょう。
【電気】開始手続きの方法とアンペア数の選び方
電気は、スマートメーターが設置されている物件が多いため、手続きを済ませればすぐに使えることがほとんどです。新居のエリアを管轄する電力会社(九州電力など)のウェブサイトまたは電話で、引越しの1週間前までを目安に申し込みましょう。
その際、一度に使える電気の量を表す契約アンペア(A)数を選びます。目安は以下のとおりです。
・一人暮らし:20~30A
・2人暮らし:30~40A
・3人以上のファミリー層:40~60A
スマートメーター設置物件なら、開始時の立ち会いは不要です。
【水道】開始手続きの方法(福岡市水道局)
水道の開始手続きも、電話かインターネットで簡単に行えます。引越し日が決まったら、福岡市水道局へ申請しましょう。手続きは引越しの約1ヶ月前から可能なので、早めに済ませておくと安心です。
申し込みの際は、契約者名、新居の住所、連絡先、使用を開始したい希望日などを伝えます。水道の開栓は通常立ち会い不要ですが、新居の郵便受けに「水道使用開始申込書」があれば記入して郵送してください。
引越し後はライフラインの手続き以外にもやることはたくさんあります。荷解きや片付けをスムーズに進める方法は、こちらの記事をご覧ください。
https://apple-hikkoshi.jp/archives/2341/
【一覧表】福岡市のライフライン手続き連絡先まとめ
西部ガス(都市ガス)の連絡先まとめ
西部ガス(都市ガス)の連絡先まとめ
お客さまサービスセンター:0570-000-312
※ガスの開栓(使い始め)には立ち会いが必要なので、事前の予約が必須です。
九州電力の連絡先まとめ
福岡東営業所:0120-639-457
福岡営業所:0120-639-458
福岡西営業所:0120-639-459
福岡南営業所:0120-639-460
※営業時間は基本的に平日9:00~17:00です。ウェブサイトなら24時間手続き可能です。
福岡市水道局 お客さまセンターの連絡先まとめ
お客さまセンター(代表):092-532-1010
保全部保全課(緊急時):092-292-0265
営業時間外緊急受付センター:0120-290-432
※水道の開始に立ち会いは基本的に不要で、代理人による申請も可能です。
プロパンガス(LPガス)の場合の連絡先確認方法
お住まいの物件が都市ガスではなくプロパンガス(LPガス)の場合、供給会社は物件ごとに異なります。
まずは、大家さんや管理会社に契約しているガス会社の名前と連絡先を確認しましょう。契約書やガスボンベを確認するのも手です。賃貸契約書や屋外のプロパンガスボンベに、ガス会社の連絡先が記載されている場合があります。
連絡先がわかったら、そのガス会社へ直接連絡して、停止・開始の手続きを行ってください。
福岡市の引越し手続きに関するよくある質問(Q&A)
Q. 手続きは代理人でもできますか?
A. ライフラインの手続きは契約者本人が行うのが原則です。ただしガスの開栓立ち会いなどは、事情によって家族など代理人でも可能な場合があります。
電力会社やガス会社、水道局によって対応が異なるため、事前に電話で確認し、必要であれば委任状などを用意しましょう。
Q. 料金の支払い方法(口座振替・クレジットカード)はいつ変更できますか?
A. 支払い方法の変更は、新規契約時だけでなく、いつでも可能です。各社のウェブサイトや申込書で手続きできます。
ただし、新しい支払い方法が反映されるまで1〜2ヶ月かかることがあるため、引越し時に一緒に申し込むのがおすすめです。
Q. ガスの開栓立ち会いに本人が行けません。どうすればいいですか?
A. どうしても本人の立ち会いが難しい場合は、まず契約先のガス会社に電話で相談してください。事情を説明すれば家族や代理人が立ち会えることがあります。その際は委任状や身分証の提示を求められる場合があるため、事前に確認しておきましょう。
Q. オール電化住宅の場合、ガスの手続きは不要ですか?
A. オール電化住宅は熱源をすべて電気でまかなうためガス契約がなく、停止や開始手続きは不要です。ただし電気と水道の手続きは必要なので忘れずに行ってください。
Q. ライフラインの手続きを忘れていました。どうなりますか?
A. 停止手続きを忘れた場合、旧居の基本料金が請求され続けてしまいます。気づいた時点ですぐに解約の連絡を入れましょう。
開始手続きを忘れると、引越し当日に電気やガス、水道が使えず大変不便です。特にガスは立ち会いが必要なため、すぐに使えない可能性があります。気づいたらすぐに各供給会社へ連絡し、最短で開始できる日を確認してください。
引越しに伴う不用品の処分にお困りの方は、こちらの記事もご覧ください。
https://apple-hikkoshi.jp/archives/2365/
まとめ
計画的な手続きで、福岡での新生活をスムーズにスタート!
福岡市での引越しに伴うガス・電気・水道の手続きは、ポイントさえ押さえれば決して難しくありません。
・引越し日が決まったらすぐに動く
・手続きは「停止」と「開始」をセットで、引越し前に済ませる
・特にガスの開栓は「立ち会い必須」と覚えておく
この3点を意識して計画的に準備を進めることで、引越し当日から快適な新生活をスタートできます。この記事が、あなたの福岡での新生活の第一歩を、スムーズで安心なものにするお手伝いができれば幸いです。
引越し費用を安く抑える時期や方法について知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
https://apple-hikkoshi.jp/archives/2266/
アップル引越センターなら、お見積もりから引越し完了まで徹底サポート
面倒な荷造りや手続きはもう不要!福岡での大変な引越しは、すべて私たちプロにお任せください。
福岡ソフトバンクホークス公式スポンサーのアップル引越センターなら、電話・訪問なしでWeb予約まで完結。しつこい営業電話も一切ありません。
さらに、以下の人気サービスがすべて無料!
・資材の無料配送
・家具・家電の梱包
・面倒な家具の解体・組立(※一部有料)
・洗濯機の脱着
・新居の盗聴器調査
引越し料金はすぐに確認できます。まずは簡単なWeb見積もりで、手厚いサポートを体験してください。