【福岡の引越し】ガスの開栓手続き完全ガイド|西部ガスの申し込みから立ち会いまでを解説

【福岡の引越し】ガスの開栓手続き完全ガイド|西部ガスの申し込みから立ち会いまでを解説

【超入門】福岡の引越し、ガス手続きの基本(都市ガスとプロパンガス)

まず確認!新居は都市ガス?プロパンガス?

引越しのガス手続きでは、まず新居で使われているガスの種類を確認します。
ガスには大きく分けて「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」の2種類があり、それぞれ契約する会社や手続きの方法が異なります。
まずは、ご自身の新居がどちらのガスを使っているのかを必ず確認しましょう。都市ガスとプロパンガスは、供給方法や料金体系が全く異なります。
一般的に、福岡市内の集合住宅や都市部の多くは「都市ガス」、郊外の一戸建てなどでは「プロパンガス」が使われる傾向ですが、物件によってさまざまです。

確認方法はいくつかあります。
・賃貸契約書や物件の設備情報を見る
・ガスメーターの周辺にあるラベルやシールを確認する
・分からない場合は、不動産管理会社や大家さんに直接問い合わせる
ごく稀に、オール電化の物件でガス契約が不要なケースもあるため、契約前にしっかり確認しておきましょう。

福岡都市ガスエリアのほとんどは「西部ガス」

新居が都市ガスの場合、福岡市とその周辺エリアのほとんどは「西部ガス」の供給エリアです。そのため、基本的に西部ガスへ連絡して手続きを進めます。

■都市ガスの引越し手続き
引越し時には、旧居での「ガスの使用停止(閉栓)」と、新居での「ガスの使用開始(開栓)」の両方の手続きが必要です。特に、新居でのガス開栓には、安全確認のため作業員の訪問と契約者(または代理人)の「立ち会い」が法律で義務付けられています。
春の引越しシーズンや冬場は申し込みが混み合うため、希望の日時に予約が取れないこともあります。新生活をスムーズに始めるためにも、早めの申し込みが安心です。手続きは、西部ガスの公式ウェブサイトか電話で行えます。
旧居と新居が同じ西部ガスのエリア内であれば、使用停止と開始を同時に申し込めるため手続きが少し簡単です。

■プロパンガス(LPガス)の引越し手続き
新居がプロパンガスの場合、建物ごとに契約しているガス会社が異なります。まずは管理会社や大家さんに連絡し、契約すべきガス会社を確認しましょう。
新しくそのガス会社と契約を結び、開栓作業をしてもらう手続きが必要です。こちらも作業員による開栓作業と「立ち会い」が必須です。
旧居でプロパンガスを使っていた場合は、そのガス会社への解約と閉栓の連絡も忘れずに行いましょう。解約時には、契約時に預けていた保証金が返金される場合があります

電気・水道・ガスの引っ越し手続きはいつやる?

手続きの開始可能時期は引越し1ヶ月前から

ガスの手続きとあわせて、電気や水道のライフライン手続きも進めておきましょう。うっかり忘れると、新生活のスタートでつまずいてしまうかもしれません。
電気・水道・ガスの引越し手続きは、引越し日が決まったらすぐにでも始められます。一般的には、引越し日の約1ヶ月前から申し込みが可能です。
新居が決まった段階で、電気・水道・ガスの連絡先をリストアップし、まとめて手続きを進めると効率的です。最近では、ほとんどの手続きが電話やWebサイトから簡単に行えます。

引越しに伴う電気・水道・ガスの手続きについて、より詳しい手順や注意点を解説した記事をご用意しています。こちらもあわせてご覧ください。
https://apple-hikkoshi.jp/archives/2396/

電気の手続きのポイント

多くの人が引越し前に電気の使用開始手続きを済ませています。「引越し1週間前」が最も多く、次いで「引越し半月前」です。電気はスマートメーターが設置されていれば、立ち会い不要で使える場合がほとんどなので手続きは難しくありません。

水道の手続き

水道は、引越し当日から掃除やトイレ、お風呂などで必ず使います。そのため、事前の手続きが非常に重要です。こちらも多くの人が引越し前に手続きを完了させており、最も多い申し込み時期は「引越し1週間前」でした。水道も基本的には立ち会い不要です。

ガスの手続き

ガスの手続きは引越し前に終えている人が多く、申し込み時期は「引越し1週間前」が最も多く、次いで「半月前」です。
しかし、ガスは電気や水道と違い、開栓作業に必ず「立ち会い」が必要です。特に、新生活が始まる2月〜4月は引越しが集中し、ガス会社の予約も大変混み合います。
直前に連絡しても希望の日時に予約できず、「引越し当日から数日間お風呂に入れない」という事態にもなりかねません。
安心して新生活を迎えるためにも、ガスの手続きは引越し日の2〜3週間前には済ませておくことを強くおすすめします。

福岡(西部ガス)でのガス開栓手続きを解説【3ステップ】

ステップ1:Webか電話で申し込む(1〜2週間前がベスト)

ここからは、西部ガスでの開栓手続きの流れを3つのステップに分けて具体的に解説します。この通りに進めれば、初めての方でも迷うことはありません。
まずは、西部ガスへガスの使用開始を申し込みます。引越し日の1〜2週間前までには済ませておきましょう。

■電話での申し込み連絡先(西部ガス)
・窓口: 西部ガスお客様センター
・ナビダイヤル: 0570-000-312(有料)
・一般電話: 092-633-2440(有料)
・受付時間: 平日 9:00~17:45

■電話で伝えること(会話テンプレート)
電話がつながったら、まずは「引越しのため、ガスの利用開始(開栓)をお願いします」と用件を伝えましょう。その後、オペレーターの質問に沿って以下の情報を正確に伝えます。

【必ず伝える情報】
・新居の正確な住所(建物名・部屋番号まで)
・契約者の氏名
・日中に連絡が取れる電話番号
・入居日と、立ち会いを希望する日時(第3希望まで考えておくとスムーズです)

【同じ西部ガスエリア内での引越しの場合】
・「旧居のガスの停止もお願いします」と伝えましょう。
・旧居の住所と、検針票などに記載されている「お客様番号」を伝えると手続きがよりスムーズに進みます。
最後に、オペレーターが申し込み内容を復唱してくれるので、間違いがないかよく確認してください。

ステップ2:開栓作業の立ち会いに備える

申し込みが完了したら、次は当日の開栓作業の立ち会いに備えます。不安に感じるかもしれませんが、作業自体は短時間で終わります。

■立ち会い当日の流れと所要時間
予約した日時になると、西部ガスの作業員が新居を訪問します。当日の流れは以下の通りです。
①ガスメーターの栓を開ける
②室内のガス栓に異常がないか点検
③ガスコンロや給湯器などのガス機器が安全に使えるか動作確認
④安全なガスの使い方や注意事項の説明

全体の所要時間は、通常約15分~20分です。ただし、設置されているガス機器の数や建物の設備状況によっては、30分ほどかかる場合もあります。

■当日までに準備・協力すること
・本人確認書類や印鑑: 必須ではありませんが、念のため運転免許証などの本人確認書類や認印を準備しておくと安心です。
・ガス機器の設置: 作業員が動作確認をしますので、ガスコンロなどの機器は事前に設置しておきましょう。
・必ず立ち会う: 安全に関する重要な説明があるため、契約者本人か代理人(家族など)による立ち会いが必要です。

ステップ3:ガス開通!利用開始

作業員の安全確認が完了すれば、その瞬間からガスが使えます。

■作業完了後すぐにガスが使える
作業員がガスメーターの栓を開け、最後に利用者と一緒にコンロの火がつくか、給湯器からお湯が出るかなどの最終確認を行います。ここで問題がなければ、正式にガスの供給が開始され、すべての作業は完了です。引越し当日からお風呂に入ったり、温かい料理を作ったりできます。

当日の最終確認と手続き
作業員から、ガス漏れ警報器の役割や緊急時の連絡先など、安全に関する説明があります。最後に、作業完了の確認として書類にサインまたは捺印をすれば、手続きはすべて終了です。
何か分からないことや不安な点があれば、作業員にその場で直接質問できる絶好のチャンスです。遠慮なく聞いてみましょう。

旧居のガス停止(閉栓)手続きも忘れずにしましょう!

退去日の1〜2週間前までに連絡をしよう

閉栓作業の立ち会いは原則不要なケースが多い

ガスの閉栓作業は、作業員が屋外などにあるガスメーターの元栓を閉めるだけなので、時間は10分~15分程度で完了します。
そのため、ガスメーターが作業員だけで立ち入れる場所にあれば、立ち会いは原則不要です。ただし、オートロックの建物内など、作業員だけではメーターまでたどり着けない場合は立ち会いが必要。この場合も、代理人(家族など)による立ち会いが可能です。

最終月のガス料金の精算方法

最終月のガス料金は、最後の検針日からガスの停止日までの使用量に応じて日割りで計算されます。
支払いは、現在の支払い方法(口座振替やクレジットカード払い)で精算されるか、後日新しい住所に払込票が郵送されるのが一般的です。請求書を確実に受け取るためにも、申し込み時に引越し先の住所を正確に伝えておきましょう。基本的に解約手数料などはかかりませんが、最後の請求内容は念のため確認しておくと安心です。

福岡のガス開栓の「立ち会い」「手続き」に関するよくある質問【Q&A】

Q. ガス開栓の手続きを忘れたらどうなる?

手続きを忘れると、引越し当日に新居でガスを使えません。お風呂やシャワーが使えず、コンロでの調理もできないため、生活に大きな支障が出ます。特に冬場は暖房が使えず大変困る事態になります。
もし忘れてしまったことに気づいたら、すぐに西部ガスお客様センターへ電話で問い合わせましょう。当日の作業受付は16時まで可能な場合もありますが、混雑状況によっては翌日以降の対応となる可能性が高いです。自己判断せず、まずは連絡することが大切です。

Q. 立ち会いは本人じゃないとダメ?代理人でもOK?

立ち会いは、契約者本人でなくても家族や同居人、大家さんなどの代理人でも問題ありません。特別な委任状も不要です。ただし、作業員からガスの安全な使い方について説明を受けるため、必ずどなたかの立ち会いが必要です。

Q. 準備しておくものや、当日の服装は?

必須ではありませんが、本人確認のために運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書と、認印(シャチハタでも可)を用意しておくと手続きがスムーズです。服装に決まりはありませんので、普段着で大丈夫です。

Q. 土日祝でも立ち会いは可能?追加料金はかかる?

西部ガスでは土日祝日でも開栓作業の立ち会いを受け付けています。料金も平日と変わりはなく、追加料金はかかりません。ただし、土日祝日は予約が混み合う傾向にあるため、希望する場合はなるべく早く申し込むことをおすすめします。

Q. 当日は何をするの?家の中に入ってくる?

作業員はガスメーターの栓を開けた後、室内に入ってガス機器(コンロや給湯器)が正常に使えるか、ガス漏れがないかなどを点検します。そのため、必ず家の中での作業が発生します。点火試験や安全に関する説明は立ち会いのもとで行われ、作業時間は全体で15分~20分程度です。

まとめ

福岡の引越しにおけるガス開栓の手続き早めにしよう

福岡での引越しに伴うガス開栓手続きは、いくつかのポイントを押さえれば決して難しくありません。まず新居のガスの種類が都市ガスかプロパンガスかを確認しましょう。

福岡の都市ガスは「西部ガス」が供給しているため、引越し日の2〜3週間前には申し込みを済ませておくことが大切です。ガスの開栓作業には必ず立ち会いが必要となるため、希望の日時を早めに予約してください。

また、新居の手続きと同時に、旧居の閉栓手続きも忘れずに行いましょう。これらの準備をしっかり行い、安心して福岡での素晴らしい新生活をスタートさせてください。

福岡へ引越しするならアップル引越センターがおすすめ

引越しの準備は、ガスの手続き以外にも荷造りや不用品の処分など、やることがたくさんあって大変ですよね。
そんな面倒な引越し準備は、私たちアップル引越センターにお任せください!お客様一人ひとりのご要望に合わせた最適なプランをご提案し、大切な家財を丁寧かつスピーディーに新居へとお運びします。
オプションサービスも充実しており、手間のかかる荷造りや荷解き、不用品の回収、エアコンの移設などもまとめてお引き受け可能です。

引越しのプロに任せて、ゆとりを持って新生活の準備をしませんか?まずはお気軽にご相談ください。

引越しの荷造りでお悩みの方はこちらの記事も参考にしてみてください。
https://apple-hikkoshi.jp/archives/2251/

引越しで出る不用品の処分方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
https://apple-hikkoshi.jp/archives/2365/
面倒なやり取りや電話は一切ナシ! 予約までネットで完了!!

関連する引越し情報コラム

【2025年最新】福岡の引越しにおすすめのネット回線!料金・速度で比較した光回線

2025.10.21

引越しはネット環境を見直す絶好の機会です。新居で快適にネットを使うためには、引越しの1ヶ月前から手続きを始めましょう。 特に春の繁忙期は工事...

【福岡の引越し】ガスの開栓手続き完全ガイド|西部ガスの申し込みから立ち会いま...

2025.10.21

引越しのガス手続きでは、まず新居で使われているガスの種類を確認します。 ガスには大きく分けて「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」の2種...

福岡市の引越し手続き完全ガイド|ガス・電気・水道の解約・開始をわかりやすく解説

2025.10.07

福岡市での新生活は楽しみですが、引越しの準備はやることが多くて大変ですよね。 特に、電気・ガス・水道といったライフラインの手続きは、忘れると...

【福岡で引越し】転入届はどうする?必要書類はこれだけ!手続き方法や注意点を解説

2025.10.07

他の市区町村から福岡市へ引越してきた場合は、2段階の手続きが必要です。まず、これまで住んでいた市区町村の役所で「転出届」を提出し、「転出証明...

【福岡の引越し】面倒な家具の分解・組立はプロに任せよう!代行サービス完全ガイド

2025.09.10

複雑な家具やパーツが多い家具は、分解時にたくさんの小さなネジや金具を外す必要がありますが、部品をきちんと管理しないと、すぐに紛失してしまいま...

【福岡の引越しハウスクリーニング完全ガイド】料金相場からおすすめ業者、選び方...

2025.09.10

引越し前後で特に優先して掃除すべき場所は、キッチン、バスルーム、トイレなどの水回りです。これらの場所は汚れやカビが発生しやすく、衛生面で特に...

カテゴリーから記事を探す

テーマから記事を探す