引越しの訪問見積もりとは?注意点を解説

引越しの訪問見積もりとは?注意点を解説

引越しの訪問見積もりとは?注意点を解説

引越しの訪問見積もりとは何か?

引越しの訪問見積もりとは、引越し業者の担当者が自宅を訪問し、荷物の量や搬出経路などを直接確認したうえで、見積もりを出すものです。
一般的に無料で行われます(ごくまれに地域や業者によっては有料になるケースもあります)。

「訪問見積もりは本当に必要?」そう思っている方も多いかもしれません。

訪問見積もりを依頼することで、正確な料金を把握でき、引越し当日のトラブルを未然に防ぐことができると思われています。
確かに、訪問見積もりによって、目視で家財や搬出経路・トラックの駐車位置を確認できるメリットはあります。しかし、訪問見積もりだからといって、必ずしも見積もりの精度が高まるということではありません。

また、訪問見積もり時に担当者から、特典や「今決めてくれたら○○○円にしますよ」といった値引きの案内で即決を迫られることもあります。これらは営業都合の「吊り文句」であることもしばしばです。対面での営業は断りづらいという心理が働きますが、即決は得策ではありません。

この記事では、訪問見積もりについて詳しく解説します。
引越し費用をできるだけ抑えつつ、スムーズに引越しをしたい方は必見です。
まずは、そもそも「訪問見積もり」とは何なのかについて解説します。

訪問見積もりで確認されるポイント

訪問見積もりで見られるポイントは主に以下の3点です。

1.荷物の種類や量:大型家具・家電のサイズや荷物の量を確認し、どのトラックが適切か判断します。
2.搬出経路の確認:エレベーターの有無や階段の幅、通路の広さをチェックし、スムーズに作業できるかを確認します。
3.自宅周辺の環境:トラックが駐車できるか、道路の幅は十分かなど、引越し作業のしやすさを確認します。


これらを事前に対面で確認したうえで引越し費用を計算してもらえます。

訪問見積もりの費用

多くの業者が訪問見積もりを無料で提供しています。

引越しの訪問見積もりのメリットは?

本当にメリットかどうかを解説します

訪問見積もりには、オンラインや電話見積もりにはないメリットがあると思われています。
その代表的なものが以下の2つです。

1.見積もりの精度が高い
2.訪問見積もり限定の特典を受けられることがある


ひとつずつ見ていきましょう。

1.見積もりの精度が高い?

訪問見積もりでは、担当者が実際に自宅を訪問し、荷物の量や搬出経路を直接確認しますので、見積もりの精度が上がるのではないかと考える方も多いでしょう。
コロナ禍以降、引越し各社はビデオ通話を使ったオンライン見積もりを開始し、以来オンラインでの見積もりが中心となっています。
訪問見積もりと遜色なく引越し条件を確認して見積もりをしていますので、訪問見積もりだからといって見積もり精度が高いということはありません。

2.訪問見積もり限定の特典が受けられる?

訪問見積もりを依頼すると、以下のような特典を案内されることがあります。

●ダンボールや梱包資材の無料提供
●引越し料金の割引

これらが「本当の特典」であれば良いのですが、多くはその場での決断を迫る吊り文句です。
引越し業者としては「対面での営業機会を逃したくない」「他社との料金比較をできる限り回避したい」ので、できるだけ訪問見積もり時に決断して欲しいと考えます。

また、最初に提示される金額はあてになりません。理由・詳細はこちらの記事をご覧ください。
●まず見積り、なぜ引越し料金はすぐに確定金額が出せないの? https://apple-hikkoshi.jp/archives/552/ 簡単に言うと、引越し業者は最初は値下げ交渉が入る前提で高めの金額で見積もり提示してきますので、この段階で「特別割引」と言われたとて割引ではないのです。

引越しの訪問見積もりをするデメリット

注意すべき3つのポイントを解説

訪問見積もりにはデメリットが存在します。ここでは、訪問見積もりを利用する際に注意すべき3つのポイントを解説します。

1.知らない人に自宅の中を見られる
2.時間や手間がかかる
3.対面のため断りにくい場合がある


ひとつずつ見ていきましょう。

デメリット1.知らない人に自宅の中を見られる

訪問見積もりでは、担当者が荷物の量を確認するため、自宅の内部を見られることになります。
特にプライバシーを気にする方や、一人暮らしの女性にとっては不安を感じることもあるでしょう。

デメリット2.時間や手間がかかる

訪問見積もりは、業者との日程調整や対応の時間が必要になります。
特に複数の業者に見積もりを依頼する場合、何度も立ち会わなければならず、忙しい方にとっては大きな負担です。
また、業者によっては見積もりの際に長時間の営業トークをされることもあり、精神的に疲れてしまうこともあります。
相見積もりは重要ですが、大幅なコスト削減にはならないこともあります。
そのため、負担の少ないオンライン見積もりを数社から受けるのが最もお手軽な方法になります。

デメリット3.対面のため断りにくい場合がある

訪問見積もりでは、営業担当者と直接対面するため、その場で契約を迫られるケースがあります。
特に強引な営業をされると、断るのが苦手な人は契約してしまうことも。
「断るのが苦手…」という方は、以下の対策をしておきましょう。

●「他社とも比較検討したい」と事前に伝えておく
●「持ち帰って検討します」と冷静に対応する
●強引な営業をする業者は避ける(事前に口コミや評判を確認)

訪問見積もりには、以下のようなデメリットがあることがわかりました。

●自宅を見られる不安
●時間と手間がかかる
●営業を断りにくい

「時間をかけたくない」「強引な営業が苦手」という方には、オンライン見積もりがおすすめです。
次の章では、訪問見積もりよりも手軽な「アップル引越センターのオンライン見積もり」について詳しく解説します。

手軽なアップルのオンライン見積もりとは?

忙しい方におすすめの見積り方法です

訪問見積もりは正確な金額が分かりそうという期待の反面、時間がかかるうえ、営業を断りにくいというデメリットもあります。
そこでおすすめなのが、アップル引越センターのオンライン見積もりです。そのメリットを計3つ見ていきましょう。

●金額がすぐわかる!その場でお見積り提示
●所要時間はたったの30分!ちょっとした空き時間に見積もり可能
●毎日9時〜20時まで実施

メリット1.金額がすぐわかる!その場でお見積り提示

アップル引越センターのオンライン見積もりでは、その場で見積もり金額が提示されます。
申し込みの流れは非常にシンプルです。

1.必要事項を入力し、オンライン見積もりを予約
●オンライン見積りご案内ページ https://apple-hikkoshi.jp/campaign202004/
2.予約確定の通知を受け取る(メールまたはLINE)
3.予約日前日・当日にリマインド通知を受け取る
4.見積もり当日、ビデオ通話で荷物の確認・ヒアリングを実施
5.その場で見積もり金額を提示

訪問見積もりのように自宅に来ることはなく、短時間で手続きが完了します。

メリット2.所要時間はたったの30分!ちょっとした空き時間に見積もり可能

オンライン見積もりの所要時間は約30分です。訪問見積もりのように事前準備をする必要もないため、ちょっとした空き時間で見積もりが完了します。
「知らない人を家に入れるのが不安」「訪問見積もりの営業が苦手」という方には非常におすすめです。
LINEやGoogle Meet、Zoomなどさまざまなツールに対応しており、新たにアプリをインストールする手間も必要ありません。

メリット3.毎日9時〜20時まで実施

オンライン見積もりは、毎日9:00~20:00まで実施しているため、仕事終わりの時間帯でも対応可能ですので忙しい方におすすめです。

なお、単身の方にはWEB予約がおすすめです
確定金額をカレンダー表示し、日程を選択してそのまま予約できます。

WEB予約(ラクニコス)https://apple-hikkoshi.jp/rakunicos/
※24時間365日いつでも見積り・予約ができます

引越し業者に訪問見積もりを依頼する前の注意点3つ

事前の準備をしておきましょう

訪問見積もりをスムーズに進めるためには、事前の準備が大切です。
ここでは、見積もりを依頼する際に気をつけるべきポイントを紹介します。

1.部屋を整理整頓しておく
2.訪問見積もりは複数の業者に依頼する
3.引越し業者に見られたくないものの対応


それぞれ詳しく解説します。

注意点1.部屋を整理整頓しておく

訪問見積もりでは、業者が荷物の量を確認できるよう、ある程度は部屋を整理しておきましょう。
ある程度というのは、引越し業者は見積もり算出にあたり事細かに荷物内容や量を確認をするわけではないので、大物の家具・家電や運ぶのに注意が必要な荷物、大体の荷物量が把握できる程度には整理をしておけば大丈夫という意味合いです。

注意点2.見積もりは複数の業者に依頼する

複数の業者に依頼するのは相見積もりのため、相見積もりをするのは、端的に言えば引越し料金を安くするためです。
では、相見積もりの業者数が多ければその分安くなるかというとそうではありません。さらに、安くなるとはいっても限度があります。
見積もりにはお客様の時間を使いますので、タイパ(タイムパフォーマンス)の考え方が重要です。
弊社では3社見積もりをとれば十分であると考えます。
理由・詳細は以下の記事をご覧ください。
●時間をかけずに単身引越し料金を安くする相見積りの方法 https://apple-hikkoshi.jp/archives/556/

注意点3.引越し業者に見られたくないものの対応

プライベートなものを見られたくない場合は、事前に「このスペースには◯◯類が入っている」と説明しておきます。

引越しの訪問見積もり当日に見るべきポイント

訪問見積もりで来た担当者の対応を確認しましょう

訪問見積もり当日は、ただ業者の説明を聞くだけでなく、こちらからも確認すべきポイントがあります。
それは担当者の対応です。

引越しの満足度は、担当者の対応によって大きく変わります。
訪問見積もりに来た担当者の対応を確認することで、当日の作業のスムーズさやトラブルの回避につながるからです。
清潔感、挨拶や言葉遣いの丁寧さ、料金やサービス内容を明確に説明してくれるかといった点をチェックしましょう。
また、こちらの質問や不安に対して、的確に誠実に対応してくれるかも大切なポイントです。
もし担当者の対応が悪かったり、強引な営業をされたりした場合は、その業者との契約は慎重に考えるべきです。
引越しは大切なイベントなので、信頼できる業者を選びましょう。
次の章では、訪問見積もりに関するよくある質問について解説します。

引越し前の訪問見積もりに関するよくある質問

特に問い合わせが多い5つの質問にお答えします

訪問見積もりを依頼する際、多くの人が疑問に思うポイントをまとめました。
ここでは、特に問い合わせが多い5つの質問にお答えします。

Q1. 訪問見積もりはどれくらいの時間がかかりますか?

立ち会いは必要です。
業者は荷物の量や種類を直接確認し、その場で料金やスケジュールを提示するため、家の状況を正しく伝えるためにも立ち会うのがベストです。
荷物量に応じて梱包資材やトラックのサイズが決まるため、正確な見積もりを出してもらうためにも、自分の希望を伝えられるよう準備しておきましょう。

Q3. 女性一人なので訪問見積もりが不安です。他の良い見積もり方法はありますか?

一人暮らしの女性の場合、訪問見積もりに抵抗があることもあるでしょう。
その場合は、オンライン見積もり(ビデオ通話)を活用すると安心です。
訪問なしで見積もりができるため、プライバシーを守りながら正確な見積もりを出してもらえます。
アップル引越センター オンライン見積り https://apple-hikkoshi.jp/campaign202004/

また、アップル引越センターなら、WEBサイトで情報を入力するだけで確定料金が表示されそのまま予約に進める「ラクニコス」を使うこともできます(一部の引越しは対象外)。
WEB見積り&引越し予約システム「ラクニコス」 https://apple-hikkoshi.jp/rakunicos/

Q4. 単身世帯の引越しにおすすめの見積もり方法は?

単身引越しの方は、メールやお電話での見積もり、アップル引越センターの場合はWEB予約が可能です。

まとめ:訪問見積もりを理解して、自分に合った見積もり方法を探そう

面倒なやり取りや電話は一切ナシ! 予約までネットで完了!!

関連する引越し情報コラム

引越しの訪問見積もりとは?注意点を解説

2025.03.24

引越しの訪問見積もりとは、引越し業者の担当者が自宅を訪問し、荷物の量や搬出経路などを直接確認したうえで、見積もりを出すものです。 一般的に無...

シーズンによって料金が変わる!引っ越しに最適なタイミングとは?

2019.07.25

引っ越しには、依頼が多くなる「繁忙期」と、それ以外の「通常期」があり、タイミングによって料金が大きく変わります。例えば4人家族の引っ越し料金...

どこで見積りをとる?単身引っ越しの大手5社のサービス内容を徹底比較!

2019.07.25

引っ越しの際は、業者が多くて選ぶのに一苦労します。まずは大手業者の単身引っ越しサービスがどのようなものかを理解しましょう。大手5社の情報をご...

引っ越しをやむを得ず取りやめることに……。依頼はキャンセルできる?やり方は?

2019.06.24

「引っ越しをする予定だったけど、急に事情が変わって取りやめることになってしまった」という事態になってしまったときに、もっとも気になるのがキャ...

どうすれば費用を抑えて引越しができる?単身引越しの最安値の見つけ方

2019.06.13

最安値で引越しをするためには、引越しを依頼する「時期」を考慮しましょう。 引越し業者の繁忙期は、転勤や卒業のある2月~4月です。1月に入ると...

引越し料金の内訳をまるはだか! 引越し見積りの構成はこうなっている

2017.08.15

引越し会社の出す見積りは、おおよそ構成内容が一緒。ですので、基本的な料金設定の考え方や価格幅について理解できれば、各社の価格差や値段交渉の余...

カテゴリーから記事を探す

テーマから記事を探す