【2025年最新】引っ越し費用が安い時期はいつ?各月の料金相場と費用を抑える方法を解説

このページの目次
引越し費用が安い時期は5月〜1月!繁忙期・通常期について解説
引っ越し費用をなるべく抑えたいなら、タイミングがとても大切です
一方で3月〜4月の「繁忙期」は進学や転勤のタイミングと重なり、引っ越し件数が急増します。その結果、費用が大きく上がりやすくなります。
ここでは、それぞれの時期の特徴と注意点を詳しく解説します。
通常期(5〜1月)
この時期は転勤や進学といった大きな人の移動が少なく、引越し業者の予約が取りやすいのが特徴です。
とくに5月は繁忙期明けで空きも多く、業者側も割安なプランを提示しやすくなります。
ただし、通常期であっても月末・祝日・連休は注意が必要です。休日は希望者が多く、予約が埋まりやすく、料金も高めに設定されます。
同じ5月でも「連休中の土日」と「平日」では2〜3万円以上の差が出ることもあります。
「平日かつ月の中頃が、費用を抑えるポイントです。
繁忙期(3〜4月)
この時期は、就職・進学・転勤などで一斉に人が動くため、全国的に引越し件数が急増します。
特に3月末の土日は、1年の中でも最も料金が高くなりやすいタイミング。予約すら取れないケースも。
この期間に引越しを予定している場合は、2〜3カ月前の早めの予約が必須です。
できるだけ日程に余裕を持ち、時間帯の柔軟性を持たせることで、費用を抑えられる可能性があります。
ひと月のなかで引越し費用が安くなるタイミングは?【時期・曜日・時間】
引越し費用は「月」だけでなく、同じ月の中でも日によって変動します

できるだけコストを抑えたい方は、月末や週末を避けるだけでも大きな節約につながります。
ここでは、月内で「いつが安いか」を3つのポイントに分けて見ていきましょう。
同じ月で安くなる「時期」
その理由は、多くの人が月末に退去・入居する契約になっているからです。不動産の契約終了が集中する月末には、引越しの予約も混雑し、料金が高くなりがちです。
一方で、月初や中旬は業者の予約に空きがあり、料金も抑えられることが多いです。
たとえば、同じ10月でも「5日(水)」と「29日(土)」では、見積もりで1万円以上の差が出ることも。少しでも費用を抑えたいなら、月初の平日がねらい目です。
同じ月で安くなる「曜日」
一般的に週末や祝日は人気が集中しやすく、平日よりも高くなります。とくに土曜日は「翌日に休める」という理由から、料金も高めに設定されていることが多いです。
一方、日曜日は意外と穴場です。土曜日に比べて需要がやや落ち着くため、少し安くなる可能性があります。
また、平日は最も費用を抑えやすいです。とくに有給休暇を取れるなら、金曜日の引越しがおすすめ。週末を有効活用しつつ、安く済ませることができます。
ちなみに、「大安」などの縁起を気にする人が多い日も混雑しがちです。こだわりがなければ避けた方が無難です。
同じ月で安くなる「時間」
とくに注目したいのが、「午後フリー便」というプラン。作業時間を指定できない分、料金が安いのが特徴。
たとえば、アップル引越センターの午後フリー便では、作業開始時間が「12時〜18時の間」となっており、前々日に2時間幅での連絡が来るスタイルです。
一方で、午前便は時間が読めて便利ですが、需要が高いため料金もやや高くなります。
時間に余裕があり、コストを抑えたいなら、午後便やフリー便を選ぶのが賢い方法です。
ただし、終日自宅で待機になる可能性があるので、スケジュールにはゆとりを持ちましょう。
意外と簡単!引越し費用を安く抑える方法5つを紹介
少しの工夫で、引越し費用はかなり節約できます

実は、少しの工夫で、引越し費用はかなり節約できます。
ここでは、誰でも実践できる「引越し費用を安く抑えるための5つの方法」をご紹介します。
・相見積もりを取る
・オンライン見積もりを利用する
・荷物の量を減らす
・引っ越し荷造り・梱包を自分で行う
・午後便を利用する
どれも特別な準備は不要です。すぐに取り入れられる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 相見積もりを取る
複数の業者に見積もりを依頼することで、料金やサービス内容を比較できるのが最大のメリットです。さらに、相場感もつかめるため、業者との値引き交渉にも有利に働きます。
大手や地元業者など、いろいろな規模の会社に見積もりを取りましょう。空きの多い業者は、料金を下げてくれることが多いです。
ただし、相見積もりには時間がかかりますし、時間をかけた分、安くなるかというとそうではありません。
相見積もりは3社程度で十分です。
2. オンライン見積もりを利用する
例えば、アップル引越センターの「ラクニコス」なら、見積もりなしで確定金額がすぐわかるシステムを採用しています。
・そのままネット予約可能
・見積もり交渉のやり取りが不要
・他社との比較もしやすい
・忙しい方には特におすすめです。
3. 荷物の量を減らす
段ボールを数個減らしただけでは料金は変わりません。
大型家具や家電、特殊作業(吊り上げなど)を減らせば、トラックのサイズや作業員数が変わり、結果的に安くなる可能性もあります。
引っ越しを機に、不用品を思い切って処分するのも一つの手です。リサイクルショップやフリマを使えば、処分とお小遣い稼ぎが同時にできます。
4. 引っ越し荷造り・梱包を自分で行う
節約したいなら、自分で段ボールに荷物をまとめるという方法もあります。ただし、梱包資材の購入やレンタカー代、手伝ってくれる友人へのお礼など、思わぬ出費がかかる点にも注意しましょう。
5. 午後便を利用する
午前便は人気が高く、割高になりがち。午後便は作業開始時間の指定ができない代わりに、料金が安くなる傾向があります。
たとえば、アップル引越センターでは午後フリー便の開始時間が「12時〜18時の間」となっており、前々日に2時間幅で連絡があります。
時間の余裕があるなら、午後フリー便を選ぶだけで、数千円〜数万円の節約につながることもあります。
安い時期に引っ越しをする際の3つの注意点
注意すべきポイントもいくつかあります
特に「費用は抑えたいけど、物件やスケジュールには妥協したくない」という方は、以下の3つの注意点を意識することで、満足度の高い引越しを実現できます。
・良物件が残っていない可能性がある
・必ずしも「通常期=最安値」ではない
・早めの予約と日程の柔軟さがカギ
それぞれ詳しく解説します。
注意点1:良物件が残っていない可能性がある
とくに人気エリアや駅近など、条件の良い物件はすぐに埋まってしまうため、選べる物件の幅が狭くなる傾向があります。
例えば、春の繁忙期にはたくさん出ていた物件情報も、5月以降は急激に数が減ることがあります。
希望条件を妥協したくない方は、早めに情報収集を始めるのが鉄則です。物件サイトの通知設定や、不動産会社への事前相談を活用しましょう。
注意点2:必ずしも「通常期=最安値」ではない
・土日や祝日
・大型連休
・引越し業者の繁忙日
これらは通常期でも料金が高くなる要因です。
また、天候による影響で作業が遅れ、追加費用が発生する可能性もあります。
さらに、引越し業者によって料金設定が異なるため、「通常期なのに高い」と感じることも。
対策としては、複数社の見積もり比較と、作業日・時間の柔軟な選択が重要です。
タイミングを見極めることで、同じ通常期でも数万円の差が出ることがあります。
注意点3:早めの予約と日程の柔軟さがカギ
そのため、できるだけ早めにスケジュールを決めて、空いている時間を選ぶことが節約のコツです。
午後便や平日、月初など、空きが多いタイミングを狙えばさらに安く引越しできます。
日程の柔軟さは、お得な引越しの大きな武器になります。
まとめ
引越し費用が安い時期にお得に新生活を始めよう
最も費用を抑えやすいのは、5月〜1月の通常期。とくに5月や平日・午後の時間帯を選べば、同じ内容でも数万円安くなることがあります。
月内でも、月初・平日・午後フリー便といった「穴場のタイミング」を選ぶことで、さらにコストダウンが可能です。
注意点もありますが、ポイントを押さえれば無理なく予算内に収めることができるはずです。
気持ちよく新生活を始めるには、引っ越しの時期選びが大切です。
関連する引越し情報コラム
【2025年最新】引っ越し費用が安い時期はいつ?各月の料金相場と費用を抑える方法...
2025.04.25
年間を通して見ると、引っ越し費用が安くなりやすいのは5月〜1月の「通常期」。この時期は引越しが少なくなるため、料金も手ごろになります。 一方...
2025.03.24
引越しの訪問見積もりとは、引越し業者の担当者が自宅を訪問し、荷物の量や搬出経路などを直接確認したうえで、見積もりを出すものです。 一般的に無...
シーズンによって料金が変わる!引っ越しに最適なタイミングとは?
2019.07.25
引っ越しには、依頼が多くなる「繁忙期」と、それ以外の「通常期」があり、タイミングによって料金が大きく変わります。例えば4人家族の引っ越し料金...
どこで見積りをとる?単身引っ越しの大手5社のサービス内容を徹底比較!
2019.07.25
引っ越しの際は、業者が多くて選ぶのに一苦労します。まずは大手業者の単身引っ越しサービスがどのようなものかを理解しましょう。大手5社の情報をご...
引っ越しをやむを得ず取りやめることに……。依頼はキャンセルできる?やり方は?
2019.06.24
「引っ越しをする予定だったけど、急に事情が変わって取りやめることになってしまった」という事態になってしまったときに、もっとも気になるのがキャ...
どうすれば費用を抑えて引越しができる?単身引越しの最安値の見つけ方
2019.06.13
最安値で引越しをするためには、引越しを依頼する「時期」を考慮しましょう。 引越し業者の繁忙期は、転勤や卒業のある2月~4月です。1月に入ると...